本棚の10冊で自分を表現する、てヤツをやってみました。twitterで広まっている流行り、ですかね。昔はmixiなんかでバトンとかありましたけども、今はこんな感じなんでしょうか。ともたさんのエントリに触発されたんです。
さて、自分をたった10冊の書籍で表現するのはきっとかなり難しいんでしょう。でも面白そうなのでいざ。
本棚の10冊で自分を表現する
あまりに野放図で書いてもアレなので、「総て手元に残している本」というルールだけを設定しました。では……はじめっ!
10歳からの相対性理論

10歳からの相対性理論―アインシュタインがひらいた道 (ブルーバックス (B‐584))
- 作者: 都筑卓司
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1984/10/19
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 69回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
この本を初めて読んだのは中二の時です。正に厨二病全盛期に出逢ったので、ズッキュンズッキュン入り込んで来ました。事ある毎に、何故か扉を開いてしまいます。
アインシュタインの幼少期のエピソードなどを交えながら、相対性理論の基本概念をゆっくり図や絵を使って説明してくれます。むっさ解りやすい本なので、オススメですよ。
確か同級生のトミちゃんに勧めてもらったんだったかな。どうしてんだろ、トミちゃん。
ジョージ・ルーカスのSFX工房
小学校のいつだったかの誕生日に、父にせがんで買ってもらいました。
1万円もする本をよくも小学生のガキに買い与えたものですね。天晴れ父。そしてこの本を手にしたお陰で、妄想と空想が得意技になってしまったわけです。人生のターニングポイントとなった1冊でした。
内容は、ILMがデジタルを使う以前の、SFX種明かし本です。スター・ウォーズやインディ・ジョーンズなど、有名作品のあのシーンは実はこうやって作られていた、的なヤツね。想像以上にアナログで、アッ!と驚く創意工夫を駆使しまくったアイデアが満載。
内容を読むと、出来ないと思ってた事は、実は出来るのかもなーなんて気分になったものです。
創る事を仕事に選ぶきっかけになった、1番最初のトリガー。
吸血鬼ハンターD

吸血鬼ハンター“D” (朝日文庫 き 18-1 ソノラマセレクション 吸血鬼ハンター 1)
- 作者: 菊地秀行
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2007/12
- メディア: 文庫
- クリック: 19回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
菊池小説に出逢ったのは中1の夏。この本をきっかけに文庫小説にハマりました。当時はライトノベルなんて単語もありませんでしたが、天野喜孝さんの挿絵とファンタジックかつハードボイルドな物語に、1人異世界トリップしまくりでした。
何度かアニメ化もされていますね。塩沢さんのDは最高でしたねえ。原作のシリーズも無茶苦茶続いています。総てはこの一冊から始まったのでした。面白いですよー。
魍魎の匣

- 作者: 京極夏彦
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1995/01/05
- メディア: 新書
- クリック: 59回
- この商品を含むブログ (161件) を見る
京極夏彦さんの妖怪シリーズ第2作にして、最高傑作。とにかく、あらゆる人に勧めたい1冊です。ちょーっとだけ怖いけど♪
中身については一切書きませんが、僕の生涯ランキング1位の小説であるとだけ云っておきます。是非読んでください。
とらわれペンギン

- 出版社/メーカー: 辰巳出版
- 発売日: 1988/12
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
初めて買ったエロ漫画です。そして、この作品をきっかけに、森山塔(現:山本直樹)さんを追いかけるようになり、出版物絨毯爆撃を敢行し、それは今も続けています。つまり、全作品所持です。
まあ、性教育されたって感じですかね。
単なるエロだけでなく、頽廃的な世界観やシリアスな語り口に痺れまくっていました。別の部位もしb(ry。あり得ないような巨乳、あり得ないような巨根、あり得ないような体位、が一切登場しないのも好きだったなぁ。荒唐無稽な絵や設定に頼らずとも、強烈にエロいです。
森山漫画の体液表現は一見の価値アリ、ですよ。
やさしい人物画
アンドリュー・ルーミスの鉄板書籍。人物画の基礎から応用まで詳細に渡って指南してくれます。と同時に、読み物としても大変面白いから驚きです。絵で食べていく者のマインドは、この本からインストールされました。この本の存在を知らない絵描きさんは、急いで手に入れてください。
何度かなくして?買い直しています。絵を志す人には常に手元に持っておいて欲しい名著。
魔法使いの丘
ゲームブックの歴史的大傑作、ソーサリー4部作の1冊目です。このシリーズがスティーブ・ジャクソンの頂点だと思います。重厚な物語は徹底した世界観構築を前提にしてこそ成り立つのだと教えられた作品。
「自分の手だけでゲームブックなら創れる」と云う事実は当時とてつもなく刺激的で、拙いながらも何作品かノートに書き綴りました。思えば、ソコから文章を書くのが好きになったのかもしれません。
ちなみにこの作品、なんとiPhoneでプレイ出来ます。しかも戦闘がスピーディーに進行するように、スマートデバイス・チューニングまで施されている!素晴らしい!ただし英語版のみなので、ご注意を。
ソードワールド2.0ルールブック

ソード・ワールド2.0 ルールブックI 改訂版 (富士見ドラゴンブック)
- 作者: 北沢慶,グループSNE,輪くすさが,真嶋杏次
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/富士見書房
- 発売日: 2012/07/20
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る
比較的最近の書籍ですね。グループSNEが誇る和製TRPGの起源「ソード・ワールド」の正統進化版です。この書籍はいわゆるルールブックなので、基本的にゲームの仕様やデータをまとめた物です。
このルールブック、サイコロ✖️2個、紙と鉛筆、そしてゲーム・マスターとプレイヤーが揃えば、無限の可能性と自由度を秘めた冒険に旅立つことが出来るわけです。
これ、大袈裟に感じるかと思うのですが、初めてTRPGをプレイした時は本当に凄まじいショックでしたよ。いずれTRPGについては、しっかり書きたいと思います。しかし、原作者の北沢さんも仰っている通り、アナログ・ゲーム(特にTRPG)は接触感染でしか面白さが伝わらない、と云う性質が強いのでどれだけ伝わるか自信ありませんけども。
エイジ・オブ・アポカリプス
この作品をきっかけに、アメコミの世界に踏み込んで行きました。当時の仕事の先輩が、イイから読めと貸して下さったのです。今思えば、いきなり「if世界」の物語を貸すとは、何と云う荒技てしょうか。
この作品は、X-MENのifでして、マグニートがX-MENのリーダーで、サイクロプスは敵組織の幹部だったりします。面白そうでしょ?今でこそこう云った説明が通じる世の中になりましたが、当時の日本ではMARVEL作品でさえマイナーな存在でした。今読んでも、色褪せない素晴らしさが感じられます。
アメコミについてもいずれまた、です。
Dr.スランプ5巻
最後はこの作品です。何故1巻ではないのかと云うと最初に買ったのが5巻だったからなのですが、つまり表紙のイラストに惚れ込んで「1枚の絵」として手に入れたんです。
まずこの色味が渋い!茶系と青系の組合せがこんな雰囲気を作れるなんて知りませんでしたから、当時の絵で真似しまくった記憶があります。勿論後で1巻から買いましたけども、その他の巻の表紙も素晴らしいイラストばかりです。
とにかく表紙イラストは、ドラゴン・ボールより、Dr.スランプがオススメですよ!
最後に
ええと。全体構成を気にせず書き始めたら、無茶苦茶残尿感のある結果となりました。
もう10冊?!ええっ?!まだアレ書いてないのに?!遊びの本ばっかで終わっちゃったじゃん!
まあ、いいかな。直感に従って書いたらこうなったっつー事なので、きっと時間をかけてもあまり変わらない結果になるんでしょう。■■
コメント