インターネットのサービスにお金使ってる? 無料について考える

この記事は約8分で読めます。

西野氏の一件で、今更ながらフリーミアムの事を考え直したワケです。

2010年以降何度も自問自答して何度も同じ答えに至った案件です。

無料は悪なのか?悪ではないのか?

そしてまた僕は、同じ問いを自分に投げかけたのでした。

何度かのエントリに分ける事になりそうですが、考えた事や歴史的背景なんかを書いてみようと思います。

先にいっておきますが、別に役立つ情報は含まれませんので悪しからず。

基本無料のビジネスモデルには誰でも触れている

先ずは良いか悪いかの話を書こうとは思っていません。

現状はこうだよねーという話です。

現在世界を今尚どんどん繋いでいるインターネットという情報空間において、無料で提供されるサービスはとても多いです。

これは今更論じるのが馬鹿馬鹿しい程に圧倒的に多い。

元々サービスは眼に見えにくいというか物質化しにくい特徴もあって、価値を貨幣価値に変換するのがやや難しいのです。

大根やジャガイモの価格を決める事、そしてそれを売る事と、10分間人の肩を揉む価格を決める事、そしてそのサービスを提供する事とは、納得度を汎用化する難しさが、全然違うんです。

しかし難易度の差はあっても、大昔から人はサービスの価値を可視化して来た。

物を運ぶ行為などは判りやすい例でしょうかね。

誰かに頼まれたお使いの、距離や重量によってサービスの程度を定義して、双方納得した対価を支払うor得る。

まコレはいいよね、判りやすい。

デジタル商品は、正確にはモノ化されてないので半分サービスのような変なシロモノですが、昔は目新しさも手伝って商品価値を維持出来たんです。

ソフトウェアを板(ディスク)で買うとかの方法で。

信じられないかもしれませんが、昔はブラウザもメーラーも翻訳ツールも辞書ツールも、全て板で販売されていたんですよ。

インターネットが世界を覆い尽くす以前はなんとなく成立していたこの価値観が、1995年を境に一変しました。

ご存知windows95の爆発的普及によってネット回線を通じて様々なソフトウェアが無料で入手可能になりました。

窓の杜やvectorのお世話になった人も多いでしょう。

というか。

ネットに触れた事がある人の中で、まず誰もが通過するサービスが無料で提供され続けています。

検索サービスの恩恵

ま、今更ドヤ顔も出来ない常識ですよね。

検索が無料である事に今や疑問を感じていないと思いますが、何故無料なのか?って思いませんか。

google登場以前は様々な検索サービスがシノギを削りあっていたものです。

goo、yahoo、exite、msn、などなど。

そのどれもが無料提供のサービスでした。僕は、何でこんなにも便利な仕組みが無料なのか、当時ずっと不思議に思っていました。

既に色々のサービスを眼に見える形で展開しているgoogleを知った今では、検索サービスのシェアを圧倒的勝利で獲得すべき意味を理解出来ます。

いわゆるビッグデータと呼ばれる超巨大データ群の活用が産み出す莫大な恩恵や利益に、凡人の我々でも気が付かされる程に、googleが様々なサービスを提供しまくっています。

超巨大な人数の人々がどんな事に興味を持っていてどんな事に検索しているかという総合データが解れば広告の有り様も変わるワケで、購買動機発掘の考え方がまるで違うものに刷新されてしまいました。

googleの中の人頭良すぎか。

初手のサービスで利益回収を見込むビジネスモデルではもはやないのですから、基本的に莫大な資本力が必須条件となります。

最初の数年は利益ゼロでもヘッチャラ状態を維持出来なければ、肝心の利益化施策発動前に自滅する事になりますからね。

初手サービスの目的はとにかく普及、シェア獲得に絞られる事が多いですね。

シェア獲得出来れば、良くも悪くも後から何とでもなる、といえば判りやすいでしょうか。

シェア獲得の果てに

実際、googleの検索システムはほぼ絶対的なシェアを獲得し、その事を足掛かりにgmail、google+、google翻訳、googleMap、などの多彩なサービスを展開しまくりました。

シェア獲得の為には、先進的な技術を保有する会社ごと買っちゃったりもします。

今や動画共有の代名詞であるyoutubeだってgoogleが買ったワケですが、youtubeそのものももまた基本的に無料サービスの例ですね。

インターネットと無料サービスはもはや切っても切れない関係、というのは実は当たり前で、インターネットが実現してしまった時間や空間の圧縮に於いては、それまでの商取引きの概念が狭すぎて、制約になりこそすれ発展材料とはならなかったんでしょう。

サービスを提供して対価を得る。

こんな当たり前でシンプルな概念が覆される事など、誰が想像出来たでしょう。

フリーミアム、なんて言葉が一般的に使われるようになったのは最近の事と感じるかも知れませんが、概念そのものはもう20年近く一般的に享受されて来たって事です。

しかしまさかこんなサービスまで無料になるなんて、と思う事がこの20年の間に幾度となく起こりまくりました。

基本無料から始まるサービス

絵本の無料化で馬鹿にされたとかしないとかいうのってそんなに大事か?という意見があります。確かにこれほどまでに基本無料サービスで溢れかえっているインターネット情報空間では、基本無料についての議論しても今更感強いですよね。

ここで論じる意味があるとすれば、気持ち的な話題でしょうか。

その気持ちとはつまり、創造性のある行為や創作物に対しての価値観の感じ方です。

どうにも人は、というか日本人は創造性が絡んだ何かの価値を数値化したり金銭変換する事に大きな抵抗を感じるようなんですよね。

それはある種のストイックさでありましょうし、とても文化的な発想だと思います。

僕も比較的そういうケがあります。

がしかし。

もうどうにも出来ない程に、無料のサービスは日常生活に食い込み過ぎました。

日々、無料サービスにどっぷり侵されているといっていいでしょう。

検索、路線案内、ネイティヴアプリゲーム、ブラウザゲーム、PCオンラインゲーム、ネットオークション、天気案内、appstore、googlePlay、Instagram、Twitter、Facebook、Youtube、ニコニコ動画、LINE、Skype、Evernote、Wikipedia、Pixiv、Dropbox、はてな、ナドナド……。

無料サービスはコストをかけずに提供出来る?

あったり前の事を書きますが、これらのどのサービスも、莫大な設備投資が前提とされていて、誰も課金しなくても大勢の保守人員が毎日働き彼等の労働対価が発生し、巨額のサーバ維持費が毎秒消費されているわけです。

中にはそろそろ経営がヤバそうなサービスもありますが、とにかく全てが基本無料である事が共通した、ポピュラーなサービス群。

これらのサービスは有償で提供された事が一切なかったのか。

いえいえそんな事はありません。

類似サービスが有償提供されていた例はいくらでもあります。

ただ、基本無料にする事が出来たサービスがそれらを駆逐し、自分達が生き残ったんです。

つー事は勿論ながら駆逐されたサービスを提供していた会社は倒産したり買収されたりしていったんですよね。つまり淘汰され、職を失った人も大勢でた。

しかしながら、サービスそのものの需要が死んだ訳ではなかったのなら、一度は職を失った技術者達は再度雇用される機会に恵まれたりもする。

技術者達が循環する

これ、アーティストと呼ばれる人達も実は同じです。勿論、絵本作家も、イラストレータも。

需要があるなら何度でも復活出来ますし、需要に合わせて自分のスキルや知識を拡充して行くのは、フリーミアムとは無関係で当たり前の、必要最低限努力でしょう。

だから、無料化の波を今更怖がらなくても良いんですよ。

むしろ怖がるべきは自分の提供出来る物が時代から見捨てられる事。それを看過するのか抗うのか、選ぶのはあなたです。

創りたいだけなのになあ。

僕は過去にそんな事を何度も思いました。

しかしながら、時代の要求や潮流に寄り添うのか抗うのかという課題は、何もデジタルの時代に発生したワケではなく、古来多くの画家や音楽家達がぶつかって葛藤して来たテーマでもありますね。

無料化の波

また、今は有償のサービスしか存在しないとしても、それが今後も続くかといえば、正直判りません。

いやむしろ、ほぼ確実に無料化されます。

昔は何万円もした固定電話回線が今では殆どタダみたいな存在になったかのように。

何度も書きますが、こんなの無料化なんてされないだろwwwと思っていたものが改変されている昨今です。

無料で配信・提供し圧倒的シェアを獲得しながら、プレミアサービス課金や石販売なんかの少額課金によるマネタイズが常に開発され続けています。

良くいわれる事では、売上の80%はアクティブユーザの1%程度のユーザによってもたらされる、と。

勿論、サービスの種類によってこの視標は変わります。

が、そんなもんなんです、お金を使う人の割合って。

超お金使わない。

だから巨大な分母が必要になる。

それが可能な環境はインターネットだった、ってだけの事なんですね。

時間も空間も超越した新たな情報空間として。

最後に

取り敢えず、基本無料サービスの僕なりの見え方?的な内容を書いてみました。

一旦ここら辺で終わって、次回はエンタメ業界での基本無料サービスの事を書いてみよっかなーと思います。■■

コメント