おたくについて今更ながら考えてみた

この記事は約4分で読めます。

おたくって言葉が市民権を得て随分経ちますけども、おたくってなんだ?つー話を書いてみようと思います。

おたくは人によって定義が違います。

以前はは今よりほんの少しだけ明確な定義がありましたが、中森明夫氏界隈の人々により命名されたスラングですね。

これはまあ有名な話なので聞いた事もありましょう。

オタクのはじまり

インターネットなどが一切ない時代、局所的なマニアが、数少ない手段を駆使して同門の士が集まるイベントや集いの場で、赤の他人に対する微妙な距離感から相手の事を「おたくら、これ知ってる?」的な会話をしていた事に端を発します。

同門の士ではあるが互いに良くは知らない者同士、という距離感は今や当たり前、というか日常に溢れているワケですが当時はそうではありませんでした。

それこそおたく同士の間には発生しやすい距離感覚だったものの、一般的にはあまり必要のない感覚だったんですね。

これは、今でいうところのコミュ障(今は便利な言葉だらけです)達が、それでも何とかして情報交換や交渉をする為に超無理して頑張っていたともいえます。

携帯電話がない時代さえ想像が難しい世代には、全く埒外の状況かもしれませんね。

その頃は今よりも情報そのものに、単純な圧倒的価値が存在していました。

知っているか否か、がまだ最重要だった時代です。

僕などはこの、おたく達がまだ世間に認知さえされていなかった頃の混沌たる空気を辛うじて経験してしまったものですから、精神性やストイックさの手本として、彼等のような人種に強くシンパシーを感じてしまいます。

美学があったんです。

そして90年代後半にインターネットが爆発的に普及する中で、情報の価値はグングンに下がりました。

急降下です。

今では情報そのものにお金を払う行為が逆に不思議、みてーな感覚が一般的になっちまいましたね。

情報は限りなく無料に近づいています。

西野氏の炎上騒ぎを例に出すまでもなく、基本的にあらゆるサービスは基本無料化されつつあります。コレはもう止めようのない時代の流れ。

googleもfacebookもyoutubeもlineもskypeもpixivもchatworkもポケモンgo!もモンストもアレもコレも全っ部が基本無料!

皆さんはこの事をどう思ってるのか非っ常に興味あります。

僕はたまたまデジタル関連のサービスなんかにも足を突っ込んだ仕事を持っているのでその仕組みやお金の流れを理解出来ましたが、普通に考えてなんかオカシイって思わない?思わないのか、今は。

そうかそうなのか。

コレが若さか……。(くわとろ)

価値の在りか

もうね。

誰もが認める「価値ある何か」の入手の為に現金を支払うなんて古いんです。

古いんです。

おたくがストイックにやりとりしていた情報交換の場の、なんと清しかった事よ。

ググって終わり、みてーな情緒の無い情報収集なんかもはや意味がない、ですな。

そこでおたくのアイデンディティがキュレーションの方向に向かったのは納得出来ます。

何を知っているかではなく、何を選んだか、何をまとめたか。

そこに価値が発生した。

まあ、自然ですよね。

しかし、キュレーション・メディアがいくら先鋭的な選択を実践し提供出来たとしても、マスを対象としている時点でそこに美学は無い、と感じてしまうんですよね。

美学なる熟語そのものは、コスト・パフォーマンスや「まとめ」、web2.0、なんつーモノから乖離した概念なワケで、もはや死語といえそうです。

では、ブログはどうなのか。

僕が感じるギリギリセーフの手段がブログ、かなあと思うんですね。

ギリギリ美学が存在し得る、的な。

メールマガジンも近いですがユーザサイドのリアクションの面でやや弱い、ような気がします。

1人で想いを発酵させる事がおたくだという主張も見ました。

が、それをいいだすと、じゃあ厳密な境界線は?とツッコミたくもなってしまうんですよね。

定量的な定義が叶わない以上、美学として扱うのが良いんじゃないかと思います。

哲学や美学との相性は悪くないでしょう。

おたくがカジュアル化した、なんて嘆きは、何を今更?と感じずにはいられません。

つーわけでおたくは「美学」だ、という結論です。

深夜のおっさんグダグダ話でした。■■

コメント